スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年01月19日

抜け毛とは

髪は毎日抜けるものだから、放っておいても大丈夫、そう思っていませんか? ですが、抜け毛が多くなったを通り越して、薄毛になってからでは遅いのです。
では、どれくらいの髪の毛が抜けるのであれば、「抜け毛」といわれるようになるのでしょうか。

髪の毛にはヘアサイクルというものがあります。髪の成長期は2~5年ほどで、成長が止まって2週間ほど経つと、今度は3~4ヶ月くらい休止期があり、頭皮から抜けていきます。髪はだいたい10万本ほど生えているそうですが、自然な抜け毛は多くても1日100本ほどです。それ以上に髪が抜けたり、一部分に偏って抜けたりすると、抜け毛・薄毛となっていきます。抜け毛=薄毛=ハゲのイメージから、抜け毛は男性だけの悩みと思いがちですが、女性でも抜け毛に悩んでいる方はたくさんいます。

抜け毛の原因は様々です。頭皮が汚れていて毛穴が詰まっている、過度のストレス、栄養の偏り、ホルモンバランスの崩れなど、人それぞれです。抜け毛について、間違った知識でもって対応すれば、さらに抜け毛がひどくなる可能性もあります。自分の抜け毛の原因は何かを知り、正しい対応をすることで、抜け毛を減らしましょう!  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:35Comments(0)

2010年01月19日

抜け毛防止に髪を正しく洗いましょう

髪を洗う前には、ブラッシングをし、髪の汚れを浮き出させたり、髪のもつれを取っておきます。

次に髪を濡らしますが、「抜け毛予防=血行をよくする=熱いお湯で洗う」というのは間違いです。頭皮の血行をよくすることは確かに抜け毛予防になりますが、熱いお湯をかけるのは頭皮を傷めてしまい、逆効果です。40℃くらいまでのぬるめのお湯で、地肌まで濡らしましょう。

シャンプーをつけるときには原液を直接つけないで! 手の上で泡立ててから、髪の毛でなく頭皮につけます。爪を立てて洗うのは気持ちいいですが、頭皮に傷をつけてしまいます。指の腹で、マッサージするように優しく洗ってください。

すすぎはシャンプーが完全に洗い流されるまで、しっかりと行なってください。シャンプーが残ってしまうと抜け毛の原因になります。泡立たなくなった=シャンプーが流れたではありませんので注意して!

リンスやコンディショナーはシャンプーと反対に、頭皮でなく髪の毛につけます。これもある程度しっかりと洗い流してください。

最後にタオルで水分を取り除きます。生乾きは髪にも頭皮にもよくありません。ドライヤーも使って乾かしてしまってくださいね。
  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:35Comments(0)

2010年01月19日

シャンプーの選び方

抜け毛を予防・防止するためには、自分の頭皮にあったシャンプーを選ぶといいでしょう。顔の皮膚と同じように、頭皮にも乾燥肌とオイリー肌、中間タイプがあります。乾燥肌の方が洗浄力の強いシャンプーを使うのはよくありません。反対にオイリー肌の人が刺激が弱くて頭皮にいいのではと、洗浄力の弱いシャンプーを使っては十分に汚れが落ちないこともあります。

頭皮のタイプは、1日頭を洗わずにいると、どのような状態になるかで判断できます。触ってみてべたべたしていたら、オイリー肌です。また、刺激に弱い「敏感肌」でオイリー肌の頭皮の場合もありますが、どちらかというと敏感肌の方は乾燥肌タイプに多いです。

乾燥肌の方、敏感肌の方は、シャンプーを原液でなく、薄めて使うというのでもいいですが、やはり刺激の少ないシャンプーを使うのがお勧めです。天然素材、無添加のシャンプーや、アミノ酸系のシャンプーも刺激が弱いとされています。

抜け毛がどうしても気になるという方は、育毛シャンプーや薬用シャンプーを使うという手もあります。通常のシャンプー成分に育毛成分や毛根に刺激を与える成分が含まれているなどするシャンプーです。
  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:34Comments(0)

2010年01月19日

ストレスと抜け毛

ストレスは昔から知られている、抜け毛の原因の一つです。ストレスが過剰にかかると、自律神経がおかしくなり、その結果、血行までも悪くなってしまいます。頭皮の血行ももちろん悪くなり、抜け毛が増えるということになります。また、ストレスからアドレナリンの過剰分泌が起こることもあり、皮脂が増えて毛穴が詰まり、抜け毛が増える…ということもあります。

抜け毛を増やさないためだけでなくても、過度のストレスは体に良くありません。できるだけストレスを溜めないような生活をしましょう。といっても、忙しい現代ではなかなか難しいことです。軽い運動をする、睡眠を十分とる、適度に気分転換をするなど、自分にあった方法を見つけ、ストレスを解消してください。  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:34Comments(0)

2010年01月19日

ホルモンと抜け毛の関係

抜け毛の原因のひとつに、ホルモンバランスの崩れがあります。
抜け毛は男性ホルモンの「テストステロン」が多く分泌されると増えるといわれています。男性ホルモンなら、女性の抜け毛の場合は関係ない…ということはありません。女性でも微量の男性ホルモンは分泌されており、40歳を過ぎるとその分泌量も多くなります。そのため、抜け毛や薄毛に悩む女性が出てくるのです。

しかし、若い女性の中にも抜け毛に悩む方はいらっしゃいます。そういった方は、ストレスや過度のダイエットなどのために、ホルモンバランスが崩れてきている可能性があります。ホルモンバランスが崩れた原因がはっきりしている場合は、それを改善すれば抜け毛も改善されますが、男性で遺伝などで「テストステロン」が多い場合には、抜け毛の改善も難しくなります。そういった方は、男性ホルモンを抑制するタイプの育毛剤を使うなどすると抜け毛防止に効果的です。  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:34Comments(0)

2010年01月19日

髪に優しい食べ物

髪の毛にいいとされる食べ物を食べることでも、抜け毛は予防できます。髪の成分はたんぱく質なので、上質なたんぱく質を摂るのもよいですが、血行を良くするとされるビタミンEを多く含む食品を摂るのも抜け毛には効果があります。
 ※ビタミンEをたくさん含む食品:大豆、アーモンド、植物油など。

また、レシチンが不足すると、抜け毛が増えるともされています。レシチンは細胞に栄養を吸収させ、要らなくなった老廃物を排出させる働きの栄養素です。
 ※レシチンをたくさん含む食品:卵黄、大豆、とうもろこしなど。

酸性食品かアルカリ性食品かでいえば、アルカリ性食品の方が髪には優しいです。反対に酸性食品を多く摂ると、皮脂がたくさん出て毛穴を詰まらせてしまうので、抜け毛の原因になりかねません。
 ※アルカリ性食品(含まれるミネラルがアルカリ性の食品のこと):野菜、果物、海草、きのこ類など。

髪にいい食べ物は他にもいろいろあります。どれもこれも食べようと意識すると大変なことですが、偏った食生活をしなければ、毎日の食事で十分摂ることができるはずです。
  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:33Comments(0)

2010年01月19日

育毛剤の種類

抜け毛予防に育毛剤を使う人も少なくないと思います。しかし、育毛剤はどれも同じものなのだと思っていませんか? 実は、同じ「育毛剤」でも作用によっていくつかの種類があります。とはいっても、育毛剤一つに1種類の作用しかないというわけではなく、いくつかの作用を混ぜて作られているものもあります。また、育毛剤の使い方も頭皮に直接かけたり、飲んだり、シャンプーに含まれていたりと様々です。

育毛剤はご自分の抜け毛原因にあった作用のものを使わないと、せっかく使っても効果がなかったり、かえってよくなかったりすることもあります。
男性ホルモンが多いのが原因の抜け毛の方には、男性ホルモンの働きを抑える作用のある育毛剤がお勧めです。このタイプの育毛剤には、頭につけるのではなく、飲む育毛剤もあります。
抜け毛の原因が髪の栄養不足の場合には、発毛や育毛を促す成分の育毛剤で、髪に栄養を与えます。血行が悪いために抜け毛になっている場合は、血行を良くする成分の育毛剤があります。
また、頭皮から出る皮脂が多く、毛穴を詰まらせたり、炎症を起こさせたりすることが原因で抜け毛になっている方は、皮脂が出るのを抑える働きのある育毛剤を使うといいでしょう。  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:33Comments(0)

2010年01月19日

間違った抜け毛対策

抜け毛で悩んでいる方は昔からたくさんいるため、いろいろな抜け毛対策情報が出回っています。正しい情報ももちろんたくさんあるのですが、間違った情報も混じっています。

○髪はあまり洗わないほうがいい?
 シャンプーは刺激物だし、頭皮の脂を落としてしまうから、あまり洗わない方がいいと思っている方もいます。ですが、それは間違いです。皮脂を取り過ぎてしまうのも確かによくありませんが、洗わないでいる方が、毛穴に皮脂が詰まって抜け毛を増やしてしまいます。シャンプーも頭皮に残るのがいけないので、しっかりとすすいでしまえばいいです。

○育毛剤はつければつけるだけいい?
 たくさんつけても効果は変わりません。どころか毛穴が詰まる原因になったり、育毛剤の刺激から抜け毛を増やしてしまったりということもありえます。説明をよく読んで、適量を守りましょう。

○頭を叩くと髪の毛が生える?
 頭を叩くことで血行がよくなり、髪の毛が生えやすくなる・抜けにくくなるということは昔から言われています。しかし、頭を叩く刺激で頭皮を傷つけてしまったり、頭皮が硬くなって血行が悪くなったりすることもあります。そうなると、抜け毛が増えて逆効果です。  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:31Comments(0)

2010年01月19日

生活習慣と抜け毛

抜け毛を予防するためには、毎日の生活習慣も見直してみましょう。

○よく眠っていますか?
 髪の毛には睡眠中に栄養が回ります。睡眠時間が少ないということは、髪の毛に栄養が少なくなるということ! それでは抜け毛も増えてしまいます。

○偏った食事をしていませんか?
 髪に十分な栄養を与えるためには、毎日の食事もバランスよく摂ることが大事です。

○タバコを吸っていませんか?
 ニコチンには血管を収縮させる作用があります。つまり、血行が悪くなって抜け毛も増えてしまうのです。

○アルコールも取り過ぎはよくありません。
 アルコールは血行が良くなるので、頭皮にもよいと思うかもしれませんが、それは少量であった場合です。たくさんアルコールを摂ると、分解することに肝臓がかかりきりになってしまい、肝臓で作っている髪に必要な栄養素が作られなくなってしまうのです。

○夏場の紫外線、防いでいますか?
 紫外線は皮脂を酸化させてしまい、抜け毛の原因になります。帽子をかぶる、日傘をさすなど、紫外線を防ぐようにしましょう。ただし、帽子をかぶることで蒸れてしまうのもよくありません。汗をこまめにふき取る、通気性の良い帽子をかぶるなどしましょう。
  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:30Comments(0)

2010年01月19日

新しい抜け毛対策

○ヘッドスパ
ヘッドスパとは、頭皮や髪の健康促進のためのケアのことをいいます。頭皮のマッサージやクリーニングを行ないますので、抜け毛防止にもよいとされています。ヘッドスパは、専用のサロンで行なっているところもありますが、エステや美容室などでヘッドスパを行なうところも増えてきています。

○ツボ治療
抜け毛予防には、抜け毛防止に効果のあるツボを刺激する方法もあります。ツボ部分を押したり、灸をしたりと、手軽に自宅で行なうこともできます。

○AGA治療
男性の抜け毛(AGA、男性型脱毛症)の場合は、病院での治療も行なわれています。特にAGA専門の科があるわけではなさそうです。インターネットでAGA治療を行なっている病院を検索することが出来ますので、最寄の病院を見つけましょう。
  


Posted by ツヤ髪アドバイザー at 17:30Comments(0)